BLOG
報道スタジオで働く音声さんってどんなことしてるの?
報道スタジオで働く音声さんってどんなことしてるの?
こんにちは。 報道スタジオで音声として働く 板垣といいます。

そんな「スタジオで働く音声さん」について、ちょっとご紹介したいと思います。
【どこで働いているの?】
「スタジオ」と付くだけあって報道のスタジオ と サブコントロールルーム(副調整室)で仕事をしています。- スタジオの中は機材が温まらないように少し寒いのですが、 雨や猛暑など天候に左右されないので快適です♪
- サブコントロールルーム、(通称サブコン)は、放送に乗せる 映像や音声を選択したり調整したりするところです。 モニターがたくさんあって音声が見るモニターだけでも 24台もあるんですよ!こちらは長袖でちょうどいいくらいの気温です♪

【担当している番組は?】
- 主に報道番組、ニュース番組を担当しています。
- 平日に放送している「news every.」「news zero」「Oha!4」 土日の「ストレイトニュース」「every サタデー」
- 特番系「台風の特番」「地震の特番」 (急にニュース番組に切り替わるアレ)「選挙の特番」など
- あとは「続いては報道フロアからニュースをお伝えします」 と言う出だしから始まる時間の短いニュースコーナーも 担当しています。

【仕事の内容は?】
- ミキサー作業
- マイク付け
- 番組で使う機材の準備
- 機材の修理 担当している番組に向けて準備をして放送するのが仕事です。 番組の放送がない時間帯は待機時間となり、何かが発生したときにすぐに放送できるように 常にスタンバイをしています。 機材がすぐそばにあるので機材の使い方を学んだり、音声システムの勉強もできちゃいます。

【ミキサーって どんなことするの?】
放送で使う音のバランスを整える人で OAに乗せる音の責任者です。 フェーダーの数が60もある大きなミキサー卓を使います。 主にサブコンで仕事をします。 【出演者の声】【VTRの音】【中継先の音声】などを音量の差がでないように調整しています。 【天気などのBGM】を流すこともあります。 中継先の音声も回線状況が悪いと中継が切れてしまうので、事前にチェックをして問題がないように準備をします。 急な事件、事故によって予定していた番組内容が変更になった際には、 OAに乗せる音を調整しながら、白紙になった番組の進行をディレクター、タイムキーパーの声を聞きながら バタバタしていても何事もないようにOAをしています。(何事もないようにがポイント!)【音声アシスタントって どんなことするの?】
-
- ピンマイクとイヤホンを付ける
-
- 使用機材の準備
-
- OA中のトラブルの対処
- 予備マイクのスタンバイ

Text by

放送技術本部
報道・スタジオ技術グループ板垣 絵里